犬の鉤虫症を知る
1歳以下の子犬が発病する病気
鉤虫症の症状
この鉤虫症は十二指腸虫症とも呼ばれます。
糸くずのような長さ1~2センチの白い虫が小腸の粘膜に絡みつき血を吸って成長します。
この為、ひどい貧血や腸炎、栄養失調になります。
鉤虫は普通一歳以下の犬で発病し、寄生率と寄生数も高くなります。
症状は軽いものから重いのもまで様々ですが、大きく分けると3つの分ける事が出来ます。
1つは甚急性型(じんきゅうせいがた)で母犬の胎盤または母乳から感染した赤ん坊に見られる症状です。
生後1週間ぐらいから下痢がはじまりそれが粘血便となり、乳を飲まなくなり衰弱し、極度の貧血からショック症状となって死亡してしまいます。
2つ目は急性型で食欲がなくなり、痩せて行きます。
便はタール状の粘血便となり、貧血の為に目の結膜や口の粘膜が白くなり腹痛の為か背を丸めた姿勢をとります。
3つ目は慢性型で最も多く見られる症状です。
検便を行うと鉤虫卵が見られますが、一見して病気の症状がありません。
しかし下痢気味や貧血気味で慢性的な不健康状態となります。
鉤虫症の原因
犬に寄生する鉤虫を犬鉤虫と言います。
成虫は多くの虫卵を産み便と主に外に排出され、外界でふ化し、感染子虫となり、主に土の中で生きています。
犬への感染は感染子虫が食事や食器について犬の口から体内に入り感染します。
また犬の皮膚や毛穴から感染する経皮感染も起こります。
鉤虫症の予防・診断・治療
診断
確実な診断を下すためには、便を取って顕微鏡検査を行い診断を下します。
ただし、哺乳中の赤ん坊に見られる、甚急性鉤虫症では便から虫卵が出るよりも前に症状が現れる事があり、その場合は貧血症状、タール状の下痢便などから鉤虫症を判断します。
治療
軽い症状だけの犬では駆虫薬を飲ませるか、注射にて投与します。
投与したら2週間以降に再検査を行い駆除されているかの確認をします。されていない場合は再投与が必要になります。
症状の重い場合では犬が慢性的な不健康状態になるので、腸炎に対する処置や、栄養補給などを行います。
また貧血が激しく、ショック症状にあるものでは、輸血を行うなどの救急処置を必要とします。